天使パパ・ママの会~秋田~


わたしたちNPO法人ここはぐでは、2013年から秋田県内(主に秋田市)で流産・死産・新生児死等でお子さんを亡くされたご家族を対象に「天使パパ・ママのお話し会~秋田~」を毎月開催しています。

お話会に参加するスタッフも赤ちゃんを亡くした経験のある天使ママで、その場にいるすべての方が経験者です。

個室の会場で、参加してくださるみなさんが居心地のいい、安らぎを持てる場になるよう努めています。

自分の経験や想いを打ち明けたり、話を聞いて共感したり。自分のお話はまだできないという方は他の方のお話を聞くだけでも構いません。

 

人の経験や想いを聞くと、自分の心の中に閉じ込めていた気持ちに気付くことがあります。人に話すことで分かち合えることもあるでしょう。

 

ここが天使パパ・ママにとって、飾らずそのままの気持ちを受けとめる場でありたいと思い活動しています。 

天使ちゃんのちくちく会


天使パパ・ママの会を続ける中で

 “小さく生まれた赤ちゃんが産院でガーゼに包まれていた”

出産準備する週数まで至らなかったがベビー服を選んであげたかった

愛しい我が子なのに、小さいというだけで服を着せてあげられないのが悲しい

 と後悔している体験談が多く寄せられました。

小さく産んでしまったママほど、赤ちゃんに服を着せてあげられなかった→準備してあげられなかった→満足におくってあげることができなかった。と後悔が深まります。

 

赤ちゃんを亡くしたこと以外の悲しみを少しでも減らすことはできないか、との思いから産着を手縫いで製作する「天使ちゃんのちくちく会」を2015年に展開。

月に1度の開催で、これまでに小学生から80代までのたくさんの方々にボランティアとして参加していただいています。

 

流産や死産を経験した方の参加もあり「かわいい産着をつくりたい」という温かな気持ちで一針一針縫われ、完成した産着は医療機関に寄付をしています。

産着を製作する活動からスタートしましたが、ご家族や医療現場からの要望を受け、おくるみやぼうしも各種サイズで作るようになりました。産着やおくるみの寄付は、秋田市の産院から始まりましたが、今では全国に寄付の範囲を広げています。

型紙も少しずつ形を変え、よりよい形を求めて参加者さんたちと模索し続けています。

 

 産着・おくるみ寄付先一覧

 

おくりばこ製作へのチャレンジ


「天使パパ・ママのお話し会~秋田~」では、お子さんを亡くされた悲しみの他に、ちゃんと送ってあげられなかったこと、小さな赤ちゃんに見合った産着や棺を準備する事ができなかったことへの悲しみや、後悔の体験談が数多く寄せられてきました。

 “葬儀屋に小さな赤ちゃんに見合う棺がなく、簡易的な紙箱に入れるしかなかった。”

大きい棺では赤ちゃんがとても小さく見えて、ちゃんと産んであげられなかったとさらに辛い気持ちになった。

 

また、産着の寄付の際に医療現場からもたくさんの声が届きました。

“もっとなにかできなかっただろうか、という気持ちがずっと頭のなかで巡っていた”

“かわいい布団とピッタリな産着を着ていたら「かわいいね」と心からの言葉で話せた”

“赤ちゃん用の棺も作ってほしい” 

 

そのような医療現場やパパやママ、そばで関わる人達の「亡くなったこと以外の悲しみ」を少しでも和らげたいとの思いから、2018年から「おくりばこ」の開発をはじめました。

しかし、製作の経験やノウハウが全くなかったわたしたち。秋田県の企業活性化センターに相談し、協力を得られる職人さんをご紹介いただき試作をスタートさせました。

棺のサイズや形状は天使ママ達の声を一番大切にし、産科医療に携わる方々との多くの意見交換と試作を重ねて作られました。

斎場の方にもお話を伺い、なるべくきれいにお骨が残るようにと木製のおくりばこの形になりました。

決して欠品してはいけない商品なので、たくさんの在庫を持つ必要があり、そのための資金を賄うためにクラウドファンディングで協力者を募りました。たくさんの共感と応援のお気持ちをいただき2019年に販売をスタートさせることができました。

おくりばこから広がる天使パパ・ママの想い


おくりばこの産着やおくるみ、布団も「天使ちゃんのちくちく会」で手縫いで製作したものです。

売上は新しい布や中綿、糸の購入代のみならず、天使パパ・ママへのペリネイタルケアの大切さを伝えるための学術集会への参加費用などに充てられています。

 

全国から医師や助産師、保健師が集まる日本母性衛生学会学術集会への参加(2019年)をきっかけに、おくりばこが看護学校で使用される教科書へ記載されたり、看護学校へ講師として招かれるほか、秋田県立衛生看護学院の助産科の学生の実習先として受け入れもしています。

学生さんに実際に小さな産着やおくるみを手に取もらい、おくりばこを見ながら天使パパ・ママの想いや、私たちの活動への想いを伝えられる場を与えていただいています。

 

おくりばこができたことで、たくさんの方が興味を持ってくださり、それが天使パパ・ママの声を届けることにつながっています。これからもその輪が広がるように活動をし続けたいと思っています。

<私たちが考えるペリネイタルケア>

流産・死産・新生児死を経験したスタッフで構成しています。

大切な赤ちゃんを亡くす喪失感は、はかり知ることができないほど大きなものです。わたしたちはこの出来事を「立ち直る」「乗り越える」というケアではなく、赤ちゃんを想うママの気持ちそのものを受け止め共に生きていくものと捉えています。

いつきても赤ちゃんのことを話せる場、いつでも帰ってこられる場として「天使パパ・ママのお話し会~秋田~」をおこなっています。

 

産着・おくるみの

寄付先一覧

 

北海道 名寄市立大学
青森  
岩手 北上済生会病院
宮城 大崎市民病院
仙台青葉学院大学
秋田 並木クリニック
中通総合病院
市立秋田総合病院
秋田赤十字病院
秋田大学医学部附属病院
JA大曲厚生医療センター
市立角館総合病院
山形  
福島  
茨城 茨城キリスト教大学
アイナ助産院
栃木 国際医療福祉大学
さくら産院
群馬 利根中央病院
高崎健康福祉大学
群馬県立県民健康科学大学
埼玉 埼玉医科大学総合医療センター
防衛医科大学校
上尾中央総合病院
千葉 東京情報大学
淑徳大学
亀田医療大学
東京女子医科大学八千代医療センター
SBC東京医療大学
東京 大聖病院
東京医科歯科大学
順天堂大学医学部附属練馬病院
武蔵野赤十字病院
聖路加国際大学
聖路加国際大学 大学院
NTT東日本関東病院
日本赤十字社医療センター
一般社団法人 産前産後ケア推進協会
助産院Shinwa
東京女子医科大学病院
稲城市立病院
日本赤十字看護大学
東京かつしか赤十字母子医療センター
厚生労働省
東京純心大学
東京医科大学八王子医療センター
愛育病院
荻窪病院
市立青梅総合医療センター
東京都立多摩総合医療センター
慶應義塾大学病院
東京都立大学
株式会社Josan-she’s
東京大学
文京学院大学
神奈川 湘南医療大学
北里大学病院
東海大学医学部看護学科
東海大学医学部付属病院
杉ウイメンズクリニック 不育症研究所
山梨 山梨県立中央病院
山梨大学医学部看護学科
山梨大学 医学部附属病院
山梨赤十字病院
長野 諏訪マタニティークリニック
新潟 JA新潟厚生連 柏崎総合医療センター
新潟大学医歯学総合病院
富山 富山県立中央病院
富山大学
石川 金沢大学
福井  
岐阜 高山赤十字病院
岐阜保健大学 大学院
静岡 静岡県立大学 大学院
藤枝市立総合病院
静岡県立大学
静岡県立総合病院
 
 
愛知 岡崎市民病院
名古屋市立大学
人間環境大学
愛知医科大学 大学院
金城学院大学
平針北クリニック
日本赤十字豊田看護大学
鈴木病院
JA愛知厚生連 江南厚生病院
愛知県立大学
パークベルクリニック
三重  
滋賀 滋賀医科大学医学部附属病院
滋賀医科大学
済生会 滋賀県病院
滋賀県立大学
京都 京都大学
大阪 関西医科大学総合医療センター NICU
大阪急性期・総合医療センター
大阪成蹊大学
大阪医専
大阪母子医療センター
大阪公立大学医学部附属病院
千船病院
高槻病院
大阪大学医学部附属病院
四天王寺大学
関西医科大学
JCHO大阪病院
大阪ろうさい病院
大阪公立大学
兵庫 兵庫医科大学
兵庫医科大学病院
神戸市看護大学
神戸市看護大学 大学院
済生会兵庫県病院
北播磨総合医療センター
兵庫県立淡路医療センター
関西福祉大学
神戸市立医療センター中央市民病院
神戸大学医学部附属病院
関西国際大学
神戸市立医療センター中央市民病院
兵庫大学
奈良  
和歌山  
鳥取  
島根 島根県立大学
松江市立病院
岡山 山陽学園大学
広島 広島赤十字・原爆病院
県立広島病院
山口 山口赤十字病院
山口大学
徳島  
香川  
愛媛 愛媛県立医療技術大学
高知  
福岡 福岡県助産師会
田中産婦人科クリニック
佐賀  
長崎 活水女子大学
国立病院機構 長崎医療センター
熊本 熊本大学病院
福田病院
大分 あおい産婦人科
mom&babysalon en
宮崎 古賀総合病院
宮崎大学医学部附属病院
宮崎県立 宮崎病院
国立病院機構 都城医療センター
鹿児 鹿児島市立病院
鹿児島大学 大学院
沖縄  

※施設名は順不同